「東京23区の駅/中野区・杉並区」の版間の差分
提供: chakuwiki
(→西荻窪駅の噂) |
細 (付け足し) |
||
122行目: | 122行目: | ||
#駅自体は一番無個性だが、街は飲み屋と宗教の街で個性的。 | #駅自体は一番無個性だが、街は飲み屋と宗教の街で個性的。 | ||
#バス路線が貧弱。特に南方向。 | #バス路線が貧弱。特に南方向。 | ||
− | #都区内パスの利用が捗る駅。[[東京駅]]、[[上野駅]]、[[品川駅]]との間を往復するだけで元が取れる。 | + | #都区内パスの利用が捗る駅。 |
+ | #*[[東京駅]]、[[上野駅]]、[[品川駅]]との間を往復するだけで元が取れる。 | ||
#北口から道なりに、北西に向かって斜めに斜めに歩って行くと、トン女と善福寺公園に出る。 | #北口から道なりに、北西に向かって斜めに斜めに歩って行くと、トン女と善福寺公園に出る。 | ||
#中央線23区内最後の駅。 | #中央線23区内最後の駅。 |
2018年9月16日 (日) 11:03時点における版
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 中野区・杉並区
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
目次
JR
中野駅の噂
所在地:中野区中野
- 中央総武線の約半数は中野折り返し。
- 中野以西の各駅停車の約半数は東西線からの直通。
- 中野止まりはちょっとイラッとします。ブロードウエイ寄って帰ってやろうかと思います。(by中野以西民)
- せめて同一ホーム乗り換えできたら。
- 中野以西の各駅停車の約半数は東西線からの直通。
- 平日の中央線快速は中野以西各駅に停車。
- 普通に考えれば「三鷹から各駅」が道理。
- JR東日本アプリでは平日でも吉祥寺から各駅扱いですよ。
- 中央総武線と東西線は1本逃すと次は違うホームから出る。
- 駆け込んで乗ろうとして乗り損ねると次の電車に乗るために階段をまた上り下りするのが面倒くさくなる。
- つーかこの発着番線はなんなんだ。
- 三鷹方面は1・3番線、新宿方面は2・5番線、東西線方面は4・5番線が基本だったはず。
- この複雑さは杉並三駅に対する小さな抵抗か。
- 逆だ。この複雑さのせいで、いつまでたっても杉並三駅を通過できない。無理に通過してる休日のほうが、緩行線を増発する羽目になっている。
- ダイヤが乱れて直通運転中止になった日には中野以西の本数減るからなぁ。これは西船橋-津田沼間にも言えるけど。
- 中野電車区を駅西側に置いて折り返し線設置すりゃ、ここまで面倒な事にはならなかったと思うけど、もう後の祭りだよなぁ…。
- ダイヤが乱れて直通運転中止になった日には中野以西の本数減るからなぁ。これは西船橋-津田沼間にも言えるけど。
- 逆だ。この複雑さのせいで、いつまでたっても杉並三駅を通過できない。無理に通過してる休日のほうが、緩行線を増発する羽目になっている。
- 駆け込んで乗ろうとして乗り損ねると次の電車に乗るために階段をまた上り下りするのが面倒くさくなる。
- これだけやり繰りが求められる駅なのに、7番線は実質使用されておらず、新宿発着の特急車両の留置線として使われている。
- 実際には東西線専用の3・4番ホームの駅名標もJR東日本タイプのフォーマット(ただし帯は東西線のブルー)。
- ただフォントはJR東の他の駅と違う。
- どういう訳かエレベーターが、完備されて居るのは東西線ホームのみ。JR中央総武線のホームへはエスカレーターと、階段が在るだけでエレベーターが全く無い!
- エレベーターはどのホームにもない。2010年になるまで駅には多機能トイレすらなかった。
- 快速との乗り換え駅となるこの駅がまだまだバリアフリーと言えないため、JR東が平日の杉並三駅通過を言い出せないそうな。
- 新しく西口を作る計画があるらしいのでそのタイミングで解決するか?
- 快速との乗り換え駅となるこの駅がまだまだバリアフリーと言えないため、JR東が平日の杉並三駅通過を言い出せないそうな。
- エレベーターはどのホームにもない。2010年になるまで駅には多機能トイレすらなかった。
- どういう訳かエレベーターが、完備されて居るのは東西線ホームのみ。JR中央総武線のホームへはエスカレーターと、階段が在るだけでエレベーターが全く無い!
- ただフォントはJR東の他の駅と違う。
- なんかバスロータリーも含めた駅の大工事をやっている。大きく様変わりする模様。
- 今の区役所とか中野サンプラザを取り壊して大規模再開発やる計画ブチ上げているから、その第一段階かな。
- 高層ビルだらけになるかな。
- 中野駅南口の東へ行ったところには古い都営住宅があり、ホームから見ると不気味。
- 京王バスは全て南口発着、関東バスも大体は北口発着。
- しかし京王バスには南口から北へ向かう中92系統練馬駅行きがあるせいで、北口の関東バス7番乗り場と関東バス8番乗り場の間にねじ込むように、京王バス中野区役所前停留所が設置してある。
- 2016/9/12から区画整理?的なので中92系統の中野駅停留所の場所が旧中野区役所停留所のほうに移った。
- 東京メトロの駅(しかも東西線の起点駅)でもあるのに、PASMOを購入できないという罠がある(Suicaは可能)
- 東京メトロの定期券も紙式しか取り扱ってない。
- JR東日本が管轄している為(東京メトロの駅では唯一のJR管轄)。
- 高架駅かと思ったらよく見ると谷の間に駅があるだけ。亀戸や西日暮里と同じ。
高円寺駅の噂
所在地:杉並区高円寺南
- JR高円寺駅は改装中。エレベーターもできた。平成19年度に駅併設のホテルメッツが出来るらしい。(なぜ?)
- 完成しますた。
- でも休日は中央線が通過しちゃう。
- トイレの入口には阿波踊りのシルエットが描かれている。
- なんか発メロが「阿波踊り」になってて驚いた。
- ここも隣の阿佐ヶ谷と同じく快速線の撮影スポットとして有名。ただ線形が微妙に違うのでそこはお好みで。
- 高円寺は直線ながら中野から少し坂を登って来るショットになって、阿佐ヶ谷は直線で高低差も無いけど電車がベストポイントに入る直前に微妙なカーブがある。
- 路線 - 中央快速線 中央・総武緩行線
- バス - 関東バス 国際興業バス
阿佐ケ谷駅の噂
所在地:杉並区阿佐谷南
- 高円寺の次は荻窪だと思われている。
- 阿佐ヶ谷駅の表示には「ヶ」がない。
- 正式には「ヶ」はつかないみたいですよ。
- 駅名には「ヶ」は付くが、住居表示には「ヶ」は付かない。都営バスや京王バスは「阿佐ヶ谷駅」行きだが、関東バスはなぜか「阿佐谷駅」行き。
- もっと言えば、住居表示は「阿佐谷北」と「阿佐谷南」であり、「阿佐谷」という地名はない。
- 杉並区唯一、スターバックスのある駅。
- 残念ながら(?)荻窪にもできました。
- 「阿佐ヶ谷にスタバを誘致する会」というHPが存在した。
- 中央快速線内屈指の撮り鉄スポット。
- 午後から中央線の下り電車がバリ順(順光)で撮れる為、普段でも高円寺方の駅端には数人の撮り鉄の姿が見られる。所謂「ネタ列車(臨時電車などの普段では見られない列車)」が来ようものなら10人前後の撮り鉄が大挙する事もある。
- 高円寺方の南側(下りに向かって左側)に「ガールズ・バー」という看板が見られるけど、そこに書いてある「逆噴射!!」の意味が分からない。
- 2014年7月7日から、阿佐ヶ谷七夕まつりに因んで発車メロディが「たなばたさま」に変更された。
- なお、ジャズの街である事も強調するためか、アレンジがジャズ調になっている。
- 冒頭部だけ聞くとこの曲だがどうかがわからないくらいのアレンジである。
- なお、ジャズの街である事も強調するためか、アレンジがジャズ調になっている。
- 朝数本だけだが埼玉へ行くバスがある。(新座総合技術高校経由長久保行き)
- 路線 - 中央快速線 中央・総武緩行線
- バス - 都営バス 西武バス 京王バス 関東バス 南北バス(すぎ丸)
荻窪駅の噂
|
荻窪 Ogikubo |
南阿佐ケ谷 Minami-asagaya |
→ | |||
| ||||||
所在地:杉並区荻窪・上荻
- 土日に杉並区内で唯一中央快速線が止まる。丸の内線も通っていて、とても便利。
- 丸ノ内線は荻窪駅より先にも線路が明らかに続いているが、どこに向かっているんだろう?
- なぜか荻窪だけ高架を降りてくる。
- 昔は北口に飛行場があり、物資の輸送の為に先に青梅街道を高架にしたから。
- 西荻方に保線車両用の留置線がある。
- 草ボーボーで使いにくそう。
- 丸ノ内線はそのまま青梅街道の下をもう少し行ってくれれば良かったのに、荻窪の手前で青梅街道を外れてJRの南口につけて終点となってしまった。
- 用地買収とかが上手くいかなったんだろう。西東京市とかから西って戦争の時の不発弾が結構埋まってるらしいし。
- 南口から見た北口の東の端に不気味なコンクリートの建物がある。
- 最近は改善されたが、以前は南口、要するにメトロ(当時は営団)の入り口に堂々と東西線の駅のごとき表示があり、乗客を混乱させていた(中央総武線が直通していることを主張したかったのだろうが)
- 線路脇にオギ(荻)が植えられてる。
- 2010年頃まで改札にある案内表示が国鉄時代からのものだった。
- 路線 - 中央快速線 中央・総武緩行線 東京メトロ丸ノ内線
- バス - 関東バス 西武バス
西荻窪駅の噂
所在地: 杉並区西荻南
- 駅自体は一番無個性だが、街は飲み屋と宗教の街で個性的。
- バス路線が貧弱。特に南方向。
- 都区内パスの利用が捗る駅。
- 北口から道なりに、北西に向かって斜めに斜めに歩って行くと、トン女と善福寺公園に出る。
- 中央線23区内最後の駅。
- 当然1日(乗り放題)切符の範囲もここまで、吉祥寺も特例で含めろよ、と思う。
- 路線 - 中央快速線 中央・総武緩行線
- バス - 関東バス 西武バス すぎ丸
京王電鉄
八幡山駅の噂
所在地: 杉並区上高井戸/世田谷区八幡山・上北沢
- 八幡山駅の高架は調布まで延伸する予定だった。
- まさかあの留置線はその名残なのか?
- 昔3番線ホームがあって、CMに利用されてた。
- 京王線で唯一のホーム構造。
- 新幹線の三島駅と同じ構造。本線が通過線になっていてホームのない外側を抜けていき、上下の退避線の間に島式ホームがあるという珍しい構造。
- 京王線で唯一杉並区内にある駅。(井の頭線は除く)
- 世田谷の地名である八幡山ながら駅の大部分は杉並区内。逆に一見杉並っぽい明大前や下高井戸は世田谷にある。
- 八幡山駅周辺だけ、杉並区の領域が妙に出っ張っているのが奇妙。逆に世田谷区から見れば、上北沢五丁目周辺だけが妙に出っ張っているように見える。
- 世田谷の地名である八幡山ながら駅の大部分は杉並区内。逆に一見杉並っぽい明大前や下高井戸は世田谷にある。
- 京王線で唯一旧接近メロディが残っていた。
- 絶好の撮り鉄スポット。
- この駅に停車する快速以下の電車は撮れないものの、上り電車が綺麗に撮れる。順光時間は午前中。
- 最後部の車両が登り坂に掛かっている臨場感のある恵まれた画が撮れる上に、列車本数の多い京王線において対向電車も気にせず撮れる人気スポット。目の前にあるポイントで通過電車か停車する電車かも見分けられる。
- この駅は「はちまんやま」、乗り入れ先の終点は「もとやわた」。紛らわしい。
- 2013年2月のダイヤ改定で本八幡発八幡山行が復活しました。
- 時刻表での行先の略字が一時期「は」だったが「幡」に変わった。
- 2013年2月のダイヤ改定で本八幡発八幡山行が復活しました。
- 路線 - 京王線
- バス - 京王バス東 小田急バス 関東バス
永福町駅の噂
所在地: 杉並区永福二丁目
- 井の頭線唯一の待避可能駅。
- 井の頭線の終電に永福町行きができたら…と思ってる人もいるはず。
- 残念ながら、吉祥寺方面にしか折り返しができない構造らしい。
- 路線 - 京王井の頭線
- バス - 京王バス東 関東バス 小田急バス
高井戸駅の噂
所在地:杉並区高井戸
- 下高井戸駅からはものすごく遠いです。
- なぜかここが弾丸列車の始発駅候補の一つだった。
- そのまま真っ直ぐ引っ張ると確かに東海道新幹線と合流する。
- もしここが起点になっていたら井の頭線は国有化されていたのだろうか。
- 京王バスではなくなぜかトロピカルがここに来る。
- 結構利用客が多いのに、急行が停まってくれなくて悲しい。
- 確か永福町より多い。
- 久我山よりも多い。
富士見ヶ丘駅の噂
所在地: 杉並区久我山五丁目
- 始発駅だが何故かそんなに発展していない。不動産的にもあまり人気が無い。駅前の道路は環8の抜け道になっていて結構混雑している。
- 道が狭くて危ない。通学路にもなってるんだからどうにかして欲しい。
- 駅周辺の商店街の力が強い。今は葬儀屋の妨害中。
- 路線 - 京王井の頭線
久我山駅の噂
所在地: 杉並区久我山四丁目
- エキナカ施設を作ったら地元商店街と対立してしまい、訴訟沙汰に。
- エキナカといっても本屋1件コンビニ1件飲食店2件。商店街弱すぎ。
- それ以前の駅がボロ過ぎだろ・・・。
- エキナカといっても本屋1件コンビニ1件飲食店2件。商店街弱すぎ。
- 神田川が氾濫して浸水した事がある。
- あのへんは窪地だからね。
- 國學院久我山の生徒がホームで広がるから困る。
- 沿線住民にとって、なぜ急行が当駅止まるのかは結構な謎だったりする(隣の富士見ヶ丘駅止まりの各停が多いこともその疑問を後押しする)
- 路線 - 京王井の頭線
- バス - 京王バス東 すぎ丸
西武鉄道
新井薬師前駅の噂
所在地:中野区上高田
- 駅名の由来となった新井薬師までは少し歩く。
- 「新井薬師」というのは通称で、正式には「新井山梅照院薬王寺」という。ちなみに足立区の西新井大師と同じ宗派。
- 中野通りの渋滞はちょっとした名物。特に朝のラッシュ時は開かずの踏切なのと相まって長い渋滞を引き起こす。
- 駅前の哲学堂通りの踏切も、バス路線+生活道路で、両隣の沼袋・中井が追越駅のため列車間隔が詰まり、開かずの踏切として有名。
- 2012年に哲学堂通りの踏切が故障で開かなくなり、交通マヒと騒ぎを起こしたことがある。
- 駅が急カーブしているため、外側(南側)ホーム上の「お立ち台」勤務の駅員が常に監視と放送を行う。
- 停車する列車は車両が傾斜している上にホームと車両の幅が異様に開く。
- 通過する列車は下り45km、上り60kmの速度制限だが、車輪のきしむ音を響かせながら通過する。
- 上記の事情のため、近隣住民or参拝客のお年寄りの乗降を駅員や乗客が手助けするのをよく見る。
- 新井薬師自体の住所は新井だが、この新井薬師前駅の住所は上高田。新井は駅西側の道路を挟んだ向かい側にある交番が東端。
沼袋駅の噂
所在地:中野区沼袋
- 連続立体交差事業で地下化するにあたり、現在の2面2線から島式ホームに変わる予定だとか。
- 改札に面した商店街の、自転車がいくつも停められている狭い道をバスがゆっくりと通り抜ける光景はなかなかスリリング。
野方駅の噂
所在地:中野区野方
- 中野区にある新宿線の駅ではバス路線が一番充実しているかも。羽田空港にも行かれる。
- 北は赤羽駅・王子駅、南は中野駅・高円寺駅・東高円寺駅、東は新宿駅に行かれる。でも停留所もいくつかあってやや紛らわしい。野方駅・野方駅入口・野方駅北口・野方駅南口…
- 新宿より王子の方が東では?エアポートリムジンを入れれば東も南も羽田空港になるが…
- 各駅停車しか停まらない野方駅からこんなにバスで長距離移動できるのは、環七通りを走るこの系統のせい。
- とはいっても野方駅停留所以外は全て環七通り沿い。野方駅入口(関東・国際興業)と野方駅南口(都営)は同じ場所にある。
- 北は赤羽駅・王子駅、南は中野駅・高円寺駅・東高円寺駅、東は新宿駅に行かれる。でも停留所もいくつかあってやや紛らわしい。野方駅・野方駅入口・野方駅北口・野方駅南口…
- 各停停車駅でここだけ島式ホームなのは何か理由があるんだろうか。
- 下に環七通りがあるおかげで、2017現在西武が進めている地下駅化の仲間に入れず、駅西側の踏切は今後も残ることに…。
都立家政駅の噂
所在地:中野区鷺宮
- 学制改革前の校名が未だに駅名に使われている。改名の話はないのだろうか。
- 現在の都立鷺宮高校。
- 改名するとしたら、都立鷺宮だとお隣と紛らわしいから東鷺ノ宮とか若宮あたりかな?
- 「東鷺ノ宮」に改名の話はあったけど地元が反対した。
- 路線 - 西武新宿線
鷺ノ宮駅の噂
所在地:中野区鷺宮
- 中野区内唯一の急行停車駅。
- でもその割にはあんまり栄えてない。
- もう通過でいいのでは。
- 急行詐欺ノ宮
- 駅数的にも時間的にも、西武新宿-田無間の中間点っぽいけど、鷺ノ宮以東はカーブが多くて遅いので・・・
- 次の都立家政駅までの駅間は約500mで新宿線内最短。
- 路線 - 西武新宿線
- バス - 関東バス
下井草駅の噂
所在地: 杉並区下井草二丁目
- 2007年に改築されるまでは西武新宿線で一二を争うボロい駅で、トイレの個室も頭上のタンクから垂れ下がる鎖を引っ張って水を流す方式だった。
- 鎖を引っ張って流すタイプのトイレはこの頃の西武新宿線にはまだ多かった。2018年現在、上井草に残存。
- 路線 - 西武新宿線
- バス - 関東バス
井荻駅の噂
所在地: 杉並区下井草五丁目
- 下井草駅と上井草駅に挟まれている駅。にもかかわらず井草駅ではなく井荻駅。
- 由来はかつて存在した井荻町らしい。
- ちなみにこの町の由来は、井草と荻窪の合成地名。
- それゆえ、井草と荻窪の境にあるとよく勘違いされてしまう。
- 井草だとマイナーでわからないから中央線の荻窪駅から一文字もらったという人まで現れることも。
- 由来はかつて存在した井荻町らしい。
- 西側は環八がクロスしているが、トンネルと陸橋のダブルで交差するという珍しい構造。
- 路線 - 西武新宿線
- バス - 関東バス 西武バス
上井草駅の噂
所在地: 杉並区上井草三丁目
- 跨線橋も地下道も構内踏切もない。完全に上りホームと下りホームが独立していて改札も別。
- そのため寝過ごして間違えて下りると悲惨。
- 駅の東西を踏切で挟まれており、ホームの有効長が短い。停車車両が踏切に微妙にはみ出す。
- 本駅舎は下りホームに設置されている南口。上りホーム側の北口は超簡易改札。
- とにかくガンダムだらけ。発車メロディもだが、南口には渋い色のブロンズガンダム像がある。
- 杉並の北西の端ギリギリに位置している。
- 路線 - 西武新宿線
- バス - 西武バス
東京メトロ
方南町駅の噂
所在地: 杉並区堀ノ内一丁目
- それほど深くはないが、エレベーターやエスカレーターの類がないのが難点。
- そのためボランティアの人が度々上り下りのお手伝いをしている。
- ベビーカーおろすんジャー
- ついに6両編成がやってくるらしい。
- 3両でも中野坂上折り返しから新宿三丁目折り返しに延ばすとか。新宿直通化で利便性向上間違いなし。
- 中野新橋と中野富士見町がリニューアルされた為に陳腐化が目立つ。しかしスペースが狭過ぎて改修もままならない…
- 2017年暮れに出入り口が増設され、そこに漸くエレベーターとエスカレーターが設置された。
- 路線 - 東京メトロ丸ノ内線
- バス - 京王バス東 都営バス
中野富士見町駅の噂
所在地: 中野区弥生町五丁目
- 今のところ6両編成の電車の終着駅。
- 駅のすぐ近くに車庫(中野検車区)が在るおかげでホームの方南町寄りに居ると外からの光が視える珍しい地下駅。
- 京王バスの車庫もある。
- 方南町よりは僅かに距離があるものの、当駅も普門館の最寄。
- 路線 - 東京メトロ丸ノ内線
- バス - 京王バス東
中野坂上駅の噂
所在地: 中野区本町二丁目
- 路線 - 東京メトロ丸ノ内線 都営地下鉄大江戸線
- バス - 都営バス 京王バス東 西武バス
関連項目
スポンサーリンク
関連記事
スポンサーリンク