JTB
提供: chakuwiki
- もとは財団法人であった。というよりも財団法人から営利部門だけ切り離して生まれた。
- それゆえ未だに、正式社名が(株)日本交通公社だと思っている人が多い。2001年に営利部門は現社名に変えたが、財団法人のほうは日本交通公社のまま。
- 離職率の高さはトップクラス。
- 旅行業の常である。
- 就職先人気ランキングもトップクラス。
- 幹部候補生からソルジャーまで、幅広に採用してるからね。
- 上は東大から下は無名私大までよりどりみどり。
- 創業は明治45年。元は任意団体で、外国人向けの旅行案内所だったという。
- だから最初の団体名はジャパン・ツーリスト・ビューロー(略:JTB)と、そのまま現在に通じるものであった。
- そのあと東亜旅行社とか東亜交通公社とか迷走した挙句、終戦で現財団名に。
- 交通公社時代は、日本の三公社のうち国鉄が答えられず、ここを答える人が結構いたそう。
- 国鉄以外に電電公社も専売公社も消えた中、交通公社だけ財団法人で残っているのは貴重である。
- 分社化をするのは世の常であるが、その再編の流れに飲まれて「旅」が消えたのは残念である。
- 国鉄時代、時刻表といえば基本的にここだった。JR発足で弘済出版社(現:交通新聞社)にその地位をとって代わられた。
- 今では、コラム目当ての人や伝統を重んじる人がこっちを好む。
- しかし今なお、JR6社は大株主である。寡占のままなので株式も非公開。
- ただし近畿の一部店舗は京阪電気鉄道が経営している。
- 実は芸能事務所も持っている。
スポンサーリンク
関連記事
スポンサーリンク