学習塾・予備校
提供: chakuwiki
目次
学習塾・予備校の噂
- 受験生のたまり場ではない。
- 小学生向けだと「公立進学コース」を設けているところも結構あったりする。
- 最近は「地元の高校受験に特化」といった予備校もあるらしい。
- 小学生向けだと「公立進学コース」を設けているところも結構あったりする。
- サテライト授業が実際に覚えやすいかは微妙だ。
- 3大予備校を例にとると、「東大京大コース」で東大京大に行けるのは3割、「難関国公立コース」で旧帝大に行けるのは2割、「早慶コース」で早慶に行けるのは1割である。それくらい受験は厳しい。受験はポテンシャルが大事。現役時に受からなかった人が浪人しても成功する率って結構低い。でもこんな不都合な情報はあまり表には出ない。
各校別の噂
- 新規追加は50音順でお願いします。
栄光ゼミナール
- 栄光ホールディングス株式会社の中核事業会社
- 埼玉県さいたま市南区に登記上の本店を、東京都渋谷区に本部機構を置く
- 月謝が高いらしい
- ロゴマーク等
- 「EiKOH」と書いてあり、「えいこほ」と読むひとがいる
- 黄緑色
- Z会と連携してるらしい
- つまり教えてもらえる?
- 駿台予備学校とも連携している
- だから駿台の模試も受けれるみたい
- 早稲田アカデミーのライバルと思われているが塾生たちからするとあまり・・・
- 小学生向けに理科実験教室(サイエンスラボ)をやってるようだが
- CMのおなじみの音楽
ena
- 元は国立学院予備校。
- 国立学院時代、昭島校では白衣を着た教師が中学受験の小学生を竹刀でたたいて厳しくも暖かい指導をしていた。
- 特製の鉢巻を巻き、漢字熟語160問を十数分で解くという今思い出すとかなり異常な特訓だったが、当の本人はそれすら気にならないほど白熱した授業だった。
- が、中学、高校と学年があがるにつれ竹刀の登場率は減っていくので、小学生の教室のみ異様な熱気につつまれていたようだ。
- 世の中や現実の厳しさを生徒達に教え諭し根性を叩き直す「棒」力教育(根性棒や時に愛の鉄拳を用いる)で、知る人ぞ知る偉大な教育を行う塾でしたが、他方で爪と牙とをもがれた近年は、以前と比べて塾生達を甘やかしているので、教育効果が落ちてきているという部分も否めず残念でならない。
- 昔は、教師が塾生達に「窓を閉めろー。」と命令し教室内を密室化し、外からは教室内でのことが見聞きされにくいようにし、その中で塾生達をバンバン殴りつけるいった授業が行われていたという報告も、されております。
- またある教室では、「合格」の文字がしつこく書かれている「合格棒」なるものが、飾ってあるあるそうです。
- 進学舎という塾は、元enaの教師達が学究社を離脱後設立した塾とされるが、最近となり(2008年現在)enа(株式会社学究社)は進学舎を買収することで、再び統合・合併。またZ会にenаの大学受験部を売却。
- enаから離脱した教師達により設立された塾として有名なのが、ファインズという塾です。
- ena関係者は最近できたSAPIXを恐れてる
- エナだからといって恵那市や恵那山トンネル(中央道)とは一切関係が無い。
河合塾
- 意外や意外、名古屋が本拠地。
- おそらく日本一有名な予備校。
- 本部が東京にあると思っている人も結構多いんじゃないだろうか。
- 現役組の「グリーンコース」が何故「グリーン」なのかが気になる。
- Z会と提携しているらしい。模試も共催している。
- 河合の記述模試では、成績表と共に配布する復習問題をZ会のスタッフが添削するというサービスもある。
- 「自分の夢まで、自己採点しないでください」
- 「生徒の駿台」「講師の代ゼミ」に対して「机の河合」なのは、いくらなんでもひどいと思う。
- 「模試の河合」って聞いたことがあるけど…。
- ここといえば、テレビでやっていたセンター試験のボーダー速報。
- 本部がある東海テレビ発全国ネットだったので、ローカル感があって見たことがある人も多いはず。
- 地域別で試験解説終了後に全国各地の校舎とグループ校を紹介するのも見ものだったが、今は番組自体がない。
- ネットスラングと化した「Fランク大学」の起源。でも今では「BF」と言う言葉を使っている。
北九州予備校
- 九州・山口で最も生徒数が多い予備校。
- 寮の名前もザ・九州と言った感じ。
- 東京にもある。東京で浪人生活を送る人のため?
- 「不合格体験記」なる物を学校に配っていることでも有名。
- 英語のリスニングテスト素材が、どう聴いても会議室で録音したような音質で、聞き取りづらい。
- ここを卒業することを「脱北」という。
- 寮が監獄呼ばわりされている。
- 携帯禁止はともかく、茶髪・ピアス禁止は流石にやりすぎだと思う。
- 寮が監獄呼ばわりされている。
- 配られる資料やプリントには必ずといっていいほど「努力は実る」と書かれている。
- 公式サイトなどで、三大予備校をけっこう強くdisっている。
- 東進とは真逆で浪人生の合格者数だけ発表する。
スクールIE
- やる気スイッチ君のはどこにあるんだろ~見つけてあげるよ君だけのやる気スイッチ
- 学習塾なのにTポイントを導入した。
昴
- 鶴丸予備校。
- 受験ラ・サール。
- 鹿児島を拠点に、熊本・宮崎・福岡を中心に展開する、高校受験向けの学習塾。
- いつの間にか、鶴丸予備校から昴に改称していた。
- 模擬試験は、昴独自で行う。鹿児島県教育振興会がやってる「統一模試」は不参加。
駿台予備学校
- 「駿台予備校」ではない。「駿台予備学校」だ。
- 赤本以外で二次試験や私立大の過去問を出しているのはここの「青本」くらい。ただし旧帝大と早慶しかない。
- Sunday is NOT today.
- ベネッセと手を組んでいる。
- 駿台とベネッセが模試を共催するようになるのは、なぜか秋から。
- 駿台はZ会と組めば最強なのに
- 「駿大」だと駿河台大学になるが、駿台と駿大はグループ関係にあるので間違えても特に問題は無い。
- 大学の方はどう考えても駿河台ではない所にある。
Z会
- ベネッセの最大のライバル
- Z会はクソ難しい。ゼミとZ会、過去に両方やったことがあるけどこれは言えてる。
- 超難関大学に合格することを目標としているため、小学生のときから、レベルが高い(日能研とかと比べても、高いのでは?)
- Z会のほうがベネッセより成績が上がる。(ちょっと問題がわかりにくいが)
- 添削の評判も進研ゼミよりいい気がする。
- Z会はクソ難しい。ゼミとZ会、過去に両方やったことがあるけどこれは言えてる。
- かつての社名は「増進会」
- 速単を作っているところ
- Z会をやり始めて、長泉町という地名に興味を持った人は少なくないと思われる。
- 長泉町にあると知ってから、長泉町の存在を知った。(浜松市民)
- スルガ銀行の知名度アップに一役買っている。
- もともとは東京の新宿が本拠地。太平洋戦争の混乱を避けて静岡に引っ越してきた。現在の本社は、三島駅の近くにある。
- ここの参考書は取り扱い店が限られていて買いにくい。
- だが速読英単語なんかは馬鹿売れである。
- 参考書の質はかなり高い。だが難易度の高い参考書は最難関レベルなので、よほどの得意科目でない限りほぼ必ず挫折する。
- 進研ゼミとちがって資料請求しないとお知らせが来ない。
- だから知名度が低い。
- 最近、CMが某所で人気。
- さらに新海誠監督と組んでCMを作ったり、暗殺教室の授業パート監修をしたりアニメ方面にも目を向けている。
- 三島駅北口に移転した。
東進ハイスクール
- 運営母体が学校法人ではなく株式会社(株式会社ナガセ)。
- 「全国統一小学生テスト」でお馴染みの四谷大塚もここの傘下。
- だからなのか、東進も「全国統一高校生テスト」を始めた。
- となると浪人すると学割は利かないという事か。
- 「全国統一小学生テスト」でお馴染みの四谷大塚もここの傘下。
- 「東進ハイスクール」と「東進衛星予備校」の違いは、ナガセの直営か否(フランチャイズ)か。
- よく勘違いされるが、前者が生授業で後者が映像授業というわけではない。どこでも映像授業。
- 故に教師陣に直接質問したい人には向いていない…と思われる。
- 中学まで通っていた塾の高校部が東進衛星予備校だったということはよくある話。
- よく勘違いされるが、前者が生授業で後者が映像授業というわけではない。どこでも映像授業。
- CMは「じゃあいつやるの・・・今でしょ!」などでお馴染み。
- その「今でしょ!」の林修先生がやたらとテレビに出るようになって、困惑している東進生は多いはず。
- 三大予備校の有名講師が、いつの間にか東進に引き抜かれていたりする。
- 代ゼミを首になった某古文講師が客員講師としてここに拾われている。
- 明らかにヤンキーにしか見えない…というか元ヤンだったあの人の事かな?
日能研
- 正式名称は「日本能なし研究会」である。
- 「Nバッグ」の認知度で他の学習塾と一線を画している。
- 成績順に毎週席替え、下のクラスに行けば行くほど這い上がれなくなるなど、競争がかなり激しい。
- まさに「戦わなければ生き残れない」。
- 地味ながら全国進出中。
- □いアタマを○くする。
- 電車内での暇つぶしにもってこい。ただし考えすぎて乗り過ごしに注意。
- 広告を見上げながら神妙な顔つきをしている人がたまにいる。
- 実は最近のは答えが書いてある。
- 公立中高一貫校が続々開設されたので、公立叩きをやっていた過去を必死に隠している最中。
- ドラえもん学習シリーズの監修をやっている。
- 本部が横浜にあるのはあまり知られてないかも。
- 名古屋地区では何故か河合塾と提携している。テリトリーが被らないからか。
野田塾
- 公立高校受験で合格ボーダーを出すことで有名。
- 全塾生にタブレットを配っているらしい。どう見ても使いこなせない予感…。
みすず学苑
- ある意味、CMが一番有名な予備校。
- 怒涛の合格!
- 創設者の本業はできれば避けたいネタ。
- 他と比べても勧誘が非常にしつこい。
明光義塾
- 変なCMが多い。
- 最近話題の「サボロー」とか。
- 高知の甲子園強豪校は関係ない。
名進研
- 名古屋の私立中学受験生ではおなじみ。
- 某名古屋の私立中出身だけど、ここの元生徒率の高さは異常だった。
- 受験時もここのMリュック (今思うと日○研のパクリ) の生徒が多くてアウェーでやっている気分。
- 正月のホテル
監禁合宿は有名。- これのローカルニュースを見て年末を感じる名古屋人、多し。
- 一時期幼稚園もやっていたが、完全に失敗。
- 立地が中途半端な場所にあったせいで、交通には不便、庭が狭いといったことが不評だった様子。
明倫ゼミナール
- 下記の名進研・野田塾と並ぶ小中学生ご用達の塾。
- 一応書いておくと、愛知県 (東海地区?) 限定。
- 本部である御器所校では、地元の××中学の2位を取ったとか、そういう宣伝でうるさい。
- 黄色と緑の派手なデザインの為、すぐにここだなって解ってしまう。
- あまり知られていないが、大学受験の面倒も見てもらえる。
四谷大塚
- 予習シリーズ。
- 中学受験の世界では、日能研、いやそれ以上に有名かもしれない。
- テキスト自体は簡単に手に入るが、直営の校舎は関東地方のみ。
- 最近では全国統一小学生テストでも有名。
- 方言の違いが強調されているが、地元住民にとっては…。
四谷学院
- 「なんで私が東大(京大)に?」
- あの黄色い広告はよく目立つ。
代々木ゼミナール
- 本部のタワーが派手。
- ここで結婚式を挙げた元生徒もいるらしい。
- 実は代々木より南新宿の方が近いのは気にしない事にしておく。
- 模試のことを「○○プレ」というのは商標の関係でここだけだが、今や一般名詞化してしまった感がある。
- 平成20年に代々木駅前の校舎は小田急線より新宿よりの代ゼミタワーに移転した。その校舎の跡地は垢抜けてヲサレな代々木ビレッジになった。
- 代ゼミタワーの16階には日々之決戦神社がある。
- スカラシップの奮発度はおそらく三大予備校イチ。
- 一時、日本全国で異なるバージョンのインパクトがあるCMを流して話題になったことがあったのも今や昔。
- とうとう大リストラを発表。
- そういうことを想定して建物はホテルなど他の用途に転用できるよう設計されているとか。
- 名古屋校に至ってはそもそもホテルになってしまう。
- そういうことを想定して建物はホテルなど他の用途に転用できるよう設計されているとか。
- とうとう大リストラを発表。
- 雑談がやたら長い講師が多い。
- 1限90分のうち合計20分~40分ぐらい雑談に費やされたりする。で、そんだけ喋っておいて10分延長という展開はザラ。
- 笑える話ならいいんだが、「冷静に考えると笑えるどころか胸糞悪い話」が飛び出すこともある。講師に自覚があるのかどうかは知らないが。
- そんなのどこの予備校も一緒よ…。
- 事ある度にリポビタンDを進呈してくる。
早稲田アカデミー
- 昔はいかにもガリ勉なキャラがロゴマークにいたが、いつの間に消えていた。
- かといって今のマスコットの名前もちょっと・・・。
- 「NN進学コース」が地味に増えつつある。
- 講義が1コマ2時間と他よりも明らかに長い。
- 大学受験を睨んでなのか、零細学習塾の買収を時々行っている。
関連項目
スポンサーリンク
関連記事
スポンサーリンク